忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
広島・岡山 での シーカヤック & その他 を記録します。
[51]  [19]  [49]  [46]  [45]  [32]  [42]  [41]  [39]  [40]  [38
プロフィール
HN:
けいた
性別:
男性
職業:
職人
趣味:
カヤック ウクレレ ピアニカ 漢方
自己紹介:
後期中年の自営業
3シーズンは 海にキャンプへ、
冬は おうちで漢方の勉強、
そんな日々を過ごしています。
今の愛艇は ノーライト シオン。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[03/25 懐園]
[03/07 懐園]
[03/01 懐園]
[03/01 懐園]
[02/11 バラキ]
忍者カウンター
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて前回で陰陽論の背景の説明は終わりです、今回からは各論的な事を。

陽と言えば 
明、男、積極的、攻撃、肉体、外側、前、上、左、表、日、晴、昼、天、熱、奇数、利益、動、味方、
夏、南、背、高 と言ったイメージになります。
陰といえば 
暗、女、消極的、防御、精神、内側、後、下、右、裏、月、雨、夜、地、冷、偶数、損失、静、敵方、
冬、北、腹、低 と言ったイメージになります。

易経」が語るところでは、この世の原初は混沌でした。
この中から光に満ちた明るい澄んだ気、つまり陽の気が上昇して天となり、
この中から重く濁った暗黒の気、つまり陰の気が下降して地となったと説明しています。
そしてこれらの働きを理解すれば、すなわち万物の成り立ちの理解が可能であり、
それを用いて未来予測までも可能としています。
そして森羅万象は 正・反の両面つまり、陰・陽の性格を内包し(「万物は陰を負い,陽を抱く」『老子』)、
これらは相反しつつも、一方がなければもう一方も存在し得ない表裏一体の存在と考えます。
そして陰陽は互いに対立するが故に、消長盛衰する関係にあり、
その関係を通じて陰陽の気が調和して 初めて自然の秩序が保たれる事が
宇宙の基本法則であると(「一陰一陽これを道と謂う」『易伝』)古代の漢人は考えたのですね。

また陰陽論における二元論は、一神教社会における 善悪二元論とは話の次元が異なります。
上記の「陰気」の説明の「暗黒の気」なんて、もうどうしようもない「悪!」って感じがしますが、
「質量が豊富であるが故に、相対的にエネルギー(光・熱)量が少ない状態」が、正しい認識です。
陽が善、陰が悪と絶対的なモノではなく、陽は陰が、陰は陽が有って初めて存在できるモノです。
陰陽論においては、純粋な陽なり陰なりと言った存在は、概念の上以外には存在せず、
実存する物は 陰と陽の性質を内包しつつ、その内包量の比較の問題によって
統一された 一つの物質としての、陰なり陽なりの性格を表に現す事になります。

例えば気温20度で、水温10度の冷水は「陰」ですが、これに陽である熱を加えると、
20度のヌルマ湯で陰陽半ばの存在、40度の湯になれば 「陽」が勝った存在となります。
これは「水と湯」の関係だけを見た場合の陰陽変化ですが、陰陽は絶対的な基準ではなく
他と比較した関係性の中で成り立ちますので、「陽」である筈の40度の湯であっても
真っ赤に焼けた(500度位でしょうか)鉄片にザブンとかければ「陰」の役割となる訳です。

よく混乱の元になるのが「湯液における陰陽の表現方法」についての誤解です。
傷寒論に基づく湯液の運用に際しては、陰陽を用いて「病状の進行度合い」を表現します。
初期の急性症状は「太陽病」と呼び、葛根湯などを投与する時期なのですが
それが進行するに従い「→少陽病→陽明病→太陰病→少陰病→厥陰病」と名称が変わります。
そしてトドの詰りである「厥陰病」期に入ると、もうこれは手の施し様が無い事が多い時期なので
「やっぱり『陰』って Badなイメージだな~」と、刷り込まれがちな気がします。
これはあくまでも「厥陰」とラベリングした時期が、死期に近いと言うだけであって
「厥陰」には何の罪も有りません。
それは「火傷の程度には、1度から3度まで有って、3度が一番具合が悪い」からと言って
子供が通う小学校のクラスが1組から3組まで有る内、3組が1番具合が悪い… そんな訳がない!
それと同じ事です。

このように、森羅万象を構成する各要素に、人間が判り易いように あくまでも「仮に」
名付けただけに過ぎない事を理解して頂き、混乱しないように注意する事が運用上必要です。

もう数回 陰陽論は続きます。


随分 間が空きましたが、陰陽論の最後です。
さて 陰陽 の特徴と言うか、たたずまいと言うかは、以下の5つに要約されると言われています。

1)陰陽互根
陰があれば陽があり、陽があれば陰があるように、互いが存在することで己が成り立つ。

2)陰陽制約
提携律とも言い、陰陽が互いに同じ方向にバランスをとるよう作用する事。
陰虚すれば陽虚し、陽虚すれば陰虚する。陰実すれば陽実し、陽実すれば陰実する。

3)陰陽消長
拮抗律とも言い、陰陽が逆方向に量的な変化をしてバランスをとるように作用する事。
陰虚すれば陽実し、陽虚すれば陰実する。陰実すれば陽虚し、陽実すれば陰虚する。

4)陰陽転化
循環律とも言い、陰陽の同じ方向への、質的な変化である。
陰極まれば陽極まり、陽極まれば陰極まる。

5)陰陽可分
交錯律とも言い、陰陽それぞれの中に様々な段階の陰陽がある。
陰中の陽、陰中の陰、陽中の陰、陽中の陽。

このうち1)の互根は、絶対神の存在が根底にある西欧圏の人には難解な認識らしいです。
ですが、私たち東洋人には結構すんなり「ああ、そんなモンよね」と理解できると思います。
あえて言語化するなら、絶対的な存在は無く、拮抗する2つの(或いは幾つかの)極の間を
揺れ動く様こそが、物質の本質であり、生命の営みの真髄である と言うところでしょうか。
しかし
ただパッと見たところ 2)の制約と、3)の消長は矛盾していますね? 
2)では「陽が大きくなれば、陰も大きくなる」と言い、
3)では「陽が大きくなれば、陰は小さくなる」と言っていますから。
これは一見矛盾して聞こえますが、核心のみを取り出した為、難解なだけだと考えます。

「本質と、見かけ上の、動態を顕している」と僕は捉えているのですが
その理解へのヒントは、たとえば化学の「ボイルの法則」に見出せると思います。
体積と圧力の積は一定温度下では常に等しい、いわゆる「P1・V1=P2・V2」って奴です。
この場合「P1=陽の量(体積)」「V1=陽の質(実なら正圧、虚なら負圧)」
「P2=陰の量」「V2=陰の質」と、捉えれば収まりが良いようです。
(さらに、陰陽の質と量が全く平衡した状態を陰陽論上では「平」と表現します。)

つまり「陽(の体積)が大きくなれば、陰(の圧力)も大きくなる」が、2)の制約の趣旨でしょう。
この時「陰の体積」は、小さくなっている訳で、この理論的説明が、3)の消長で言うところの
「陽(の体積)が大きくなれば、陰(の圧が高まった分、体積)は小さくなる(減る)」の
趣旨である と考えれば、筋が通ってくるような感じになりますね。

また 4)は「厳冬の極みに、春の兆しを感じる」との意味の「一陽来復」に最も現れています。
「厳冬期の極み=陰の量的な極限」に至る事で、陽気の圧縮は極限にまで高まり
爆発的な勢いを内包して、しかし表面的には至って静かに、春から夏に向かう、
こんな季節の(漢方では四時と言います)巡りから、法則性として見出されたのでしょう。

そして5)は「純粋な」陽も陰も、概念上でしか有り得ない事を表現しています。
極悪人にも慈悲心はあります、真夏の暑い最中にも ふと秋の訪れの兆しを感じます。
物事は「ズバッ」と直線的に断絶を以って切り替わるのではなく
全てサインカーブを描いて 陰と陽の質と量の変換の中で、グラディエーション状の
変化をすると言う、指摘と考えています。

これで大体 陰陽論については話せました。
まだ漢方の運用上に必要な「三陰三陽」「土王至陰」「八綱弁証」等の概念については
お話できていませんが、これはまた関連付いた 各難の勉強の時に触れましょう。

これで陰陽論については一旦終わります。次回からは 五行論 に入ります。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


<< 台風が来たのでキャンプが流れた週末HOME塩飽の小島で鍋パーティー >>