忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
広島・岡山 での シーカヤック & その他 を記録します。
[45]  [32]  [42]  [41]  [39]  [40]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34
プロフィール
HN:
けいた
性別:
男性
職業:
職人
趣味:
カヤック ウクレレ ピアニカ 漢方
自己紹介:
後期中年の自営業
3シーズンは 海にキャンプへ、
冬は おうちで漢方の勉強、
そんな日々を過ごしています。
今の愛艇は ノーライト シオン。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/25 懐園]
[03/07 懐園]
[03/01 懐園]
[03/01 懐園]
[02/11 バラキ]
忍者カウンター
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 Newテント購入の顛末の更に続きです、残りの項目を書きます。

5「室内の横&縦方向の居住性はどうか」の続き、荷物の収納です。
勿論 いい加減に置けば苦しいでしょうが、上手にまとめれば
デッドスペースになるかな?と考えていた壁際が有効利用できます。
ポールを挟んで平行に寝袋を置き、その外側に各人の荷物を置けば、
下の写真の黄色いテント収納袋の長さが約70cmですから、
3泊程度の荷物量なら2人分でも問題なさそうです。

なお写真は2人使用時のマットの置き方(ドアと垂直方向)ですが、
単独使用の場合は以下の図の桃色の様にドアに対して平行に置き

「室内前室」的な空間を作った方が勝手が良いです。
  

縦方向については 予想通り快適です、腰も喜んでいます。
残念ながら直立してウロウロ出来る程では無いのですが、
膝立ちでなら しっかり腰が伸ばせるので、コレはとても素敵です。
しかも欠点に思われた 幕体の急な傾斜も、ここではメリットになります。
上図の様に 足がテントのフロア内に残っている内に頭を外に出せるので、
テント内(エッジ?)で立ったままで、靴を脱ぎ履き出来るんですね。
やってみるまで気が付きませんでしたが、これが思ったよりエエ具合です。
ちなみに従来所有のテントは全て、室内では膝立ちもままならないので
座ったまま足を外に出して靴を履き、一旦ウンコ座りになって、
腰を丸めたまま暖簾をくぐる様にフライの端から外に出てから、
やっと腰を伸ばせるんですから、それと比べれば随分と楽です。

6「雨の吹き込みはどうか」
テントチェックのお誂え向きに、福山地方は夕方から雨でした。
ガイラインが張れてないので、フライの水切れはイマイチですが
新品で撥水が有効なのか、フライの内面にまでは沁みて来ていませんし、
当然 室内への浸水は全く無しですから、問題無しとして良いでしょう。
ただ雨天での出入りの際の雨の吹き込みはどうなの?ですが。
前日のブログ写真の通り、寝て上を見ると 空がバッチリ写ります、
つまり利点=欠点でして、頭が「楽に出せる」って事は、
雨が「簡単に入る」んですね、予想通りに結構室内は濡れてしまいます。
上図の茶色の部分が開口部ですが、この周辺はアウトでした。
と言ってもシングルユースでキャンプするなら広さに余裕が有りますから、
上図の桃色のマットの置き方にして、濡れそうな所は通路と割り切って
予め物を置かなければ良いだけの話ですね。
問題は2人泊まる場合で、ある意味 構造的にどうしようも無いですから、
降りそうな日には出入口の外にタープを張る等の工夫が要りそうです。

7「何分で撤収できるか 他」
雨の下で撤収は嫌なので、翌日の午後まで放置したのですが
あれれ?一晩経ったテントのフロアは結構湿っていました。
フライ内面やインナー外面はサラっとしていたから 吹き込みでは無い…
フロアも拭けば水気が切れたから 地面から湿気が来た訳でも無い…
じゃあナンだろう? です。
地面から上がった湿気がフライの内側に篭ったものの、
フライのベンチ穴の排気が弱くて結露した… でしょうか?。
そうなら俄かに対策が思いつかないなあ~ 一先ず様子を見ます。

さて見るべき点は見終わりましたので撤収開始です。
分解5分 畳むのに3分程と、やはりパーツ数が少ないと楽で速いです、
しかし片すとやはりデカい!ほんまにシオンに積めるんかいな です、
考えていても仕方ないので、用品一式と共に実際に積んでみました。
結論から言えば、艇外に括り付けなくても ギリで艇内に積めそうです、
但しポールとペグは幕体とは別収納で
荷の隙間に捩じ込む事が条件です。
それと本当にカツカツになっちゃうので、キャンプ地での鍋等の
人がましい食事の準備の積み込みは 食材の嵩の関係で難しいかも です。
が、これは後日工夫の余地を探します、じっちゃんの…ではなく、
観光系の名に賭けて!
亀の甲羅みたく、鍋を背負ってのカヤッキングになるかもですが…

さて最初に書いた「多々見受けられたネガチブな情報」について総括を。
「自立式でないから不便」→反面 設営と撤収時間は短くて済む
「ペグ命だから設営地の地面を選ぶ」→確かに初見の場所では不安
「床面積の割に使い勝手が悪い」→独りなら充分便利に使える
「風が無くても降雨時は室内が濡れる」→でも腰のケアと行って来い
「端の方がデッドスペースになる」→荷物置き場として充分な広さ
「汚れ物は何処に?」→ドライバッグに入れて室内保管する他ないですね

こんな感じで、
まあヨカロウです。
暫く使って新たな気づきが有れば 後日取り上げたいと思います。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


<< そうだムーミン谷に行こう!ついでにシマナミ制覇 その1HOMENEWテントを買いました。NorthEagle mini200 その2 >>